Tamagoの健康・ケア・スポーツ個人的考察 趣味もいきます

フィットネスやスポーツ、ストレッチやアフターケアなど健康に関する個人的考察見解のブログ 趣味の話も時々

正しい姿勢とは 間違った姿勢が怖い!

こんにちは、こんばんはtamagoです。今回は正しい姿勢とは何か、どうなおしていくかについて話していこうと思います。個人的見解に基づいていますのでご了承ください。今回の記事を読んで間違った認識があれば気付いていただければと思います。

目次

1 正しい姿勢とは 間違った姿勢が悪くなる原因

2 間違った姿勢で起こる症状

では始めていきましょう!

1 正しい姿勢とは 間違った姿勢が悪くなる原因

① みなさんは正しい姿勢と聞くとどんな姿勢を想像しますか。また間違った姿勢と聞くとどんな姿勢を想像しますか。

間違った姿勢と聞くと、猫背やお腹が出てしまっている姿勢を想像するかと思います。では正しい姿勢はと聞くと背筋をピーンと伸ばした姿勢をイメージする方もいるかもしれません。しかしこの背筋が伸びた状態は実は良くありません。見た目には猫背よりはいいかもしれませんが、間違った意識だけを持ったままだと逆に身体に負担をかけてしまう可能性があるのです。この間違った姿勢を積み重ねると、疲れがたまりやすくなり、そこから悪くなれば痛みや病気が起きてしまいます。そうなるとさらにいい姿勢が意識ができなくなりと悪循環が起きてしまうのです。

間違った意識 → 身体に負担がかかる → 疲れや痛み → さらに意識ができなくなる → これが悪循環

こういった流れが身体に起きているんですね。

② 正しい姿勢は疲れるのか

いい姿勢とは、本来疲れないものですが、多くの人はいい姿勢を保とうとすると疲れると感じるかと思います。それは普段の姿勢による筋肉のこりや塊が原因なんです。デスクワークやPCなど長時間使用してると頭が前傾し、猫背や巻き肩といった姿勢がくせになってしまい筋肉がそのような形で固まってしまうんです。そのため、正しい姿勢をしようと筋肉がうまく動かないので辛いと感じてしまいます。

③ 姿勢が悪くなる原因は

ここではいくつかの例を上げていきましょう

・いい姿勢の勘違い↓                                  自分で猫背だと感じたりすると、むりやり背筋を伸ばしたりしますが、その際に背筋に力が入り過ぎてしまい、腰が反りすぎてしまいます。この状態が続くと、疲れだけでなく、腰にも負担がかかり、さらにいい姿勢ができなくなってしまいます。

・片方への負担がかかっている↓                                  無意識に人間は同じ方の手でカバンを持ったりと習慣で片方だけを使うことが多くありますよね。反対で持つことに違和感を感じる人も多くいると思いますが、これが日常的に片方だけを使っている証拠なのです。この片方だけ使うことで歪みを起こしてしまいます。

・足を組む・頬杖など↓                                  多くの方が日常生活で起こしている歪みを起こす動作になります。

④ 正しい姿勢とは

では正しい姿勢とはなんでしょうか。ここでは正しい姿勢とは疲れないものだと考えています。ですので今回は立つと背中が丸まる方、立つと腰がそる方にむけて話していきます。

★ 立つと背中が丸まってしまう方は『耳の後ろを引き上げるようにして立つ』です。身長を測るイメージで↓                                  耳の後ろを引き上げると、あこが引ける・胸が開く・肩甲骨が意識できるようになります。 また重心が真ん中に移動しますので背骨が正しい形になり、身体の負担が減ります。身長を測るイメージで伸ばすとわかりやすいかと思います。

★ 立つと腰がそる人は『お腹周りを絞め、腰をまっすぐにして立つ』です        ↓                                  お腹を突き出すような姿勢や座りっぱなしで筋肉(お腹周り)を使わないと反り腰になりやすいです。

2 間違った姿勢で起こる症状

1章でも話しましたが、間違った姿勢を常にしていると様々な症状が起こります。ここでは一例としていくつか出していきます。

①体調不良 ②高血圧 ③視力の低下 ④肩こり ⑤腰痛 ⑥頭痛 ⑦冷え ⑧関節痛などが挙げられます。このほかにも多くありますが、間違った姿勢をしているとこれだけでも身体に大きな影響を及ぼすのです。

今回は正しい姿勢への意識、間違った姿勢で身体に生じる影響について話していきました。 みなさんにも思い当たる部分があるかと思います。少しでも思い当たれば意識してみてください。

 

 

むくみの簡単な改善策! むくみの原因は身体の水分だった

こんにちは、こんばんはtamagoです。

 

今回は女性の皆さんが悩みを抱えるむくみについて話して行こうと思います。

 

タイトルにも書きましたが、原因は身体の水分が影響しています。

 

これからその原因を細かく書いていきます。

予防法やセルフケアなども紹介しますのでよかったら最後まで読んでみてくださいね!

 

では早速いきましょう!

 

むくみの原因とは!

身体の6割は水分

身体の約60%は水分でできています。

その3分の2は細胞内(細胞内液)に、残りの3分の1は細胞外(細胞外液)にあるんです。つまり細胞というのは水分がたくさんあるという事ですね。

 

細胞外液について少し説明しておきましょう。

細胞外液は、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と細胞と細胞の間(細胞間隙)を

埋めている水分(間質液)があります。

これらの水分は細胞や血管などを行き来して、栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。

しかしこのバランス(行き来が滞る)が崩れると、細胞間隙に水分が溜まってしまう事があります。

これがむくみと呼ばれるものになります。

 

むくみの原因は様々で、中には疾患(病気)によるむくみもあります。

この場合のむくみはなかなか治らづらくなります。

基本的に今回お話する予防などは一過性のもの(夜寝たら戻る)に対してのアプローチになりますので、むくみがしばらく続くという方は一度近くの病院に行ってみるのもいいかと思います。

 

一過性であれば問題ありません。

その原因をして、生活習慣、セルフケアを行いながら改善、予防していきましょう!

 

例えば・・・

1 長時間同じ姿勢でいる方はむくみが出やすくなる事があります。

これは上記で述べたように血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出てしまうためです。

 

2 立ち仕事をしていると重力によって脚に水分が溜まるため、むくみが発生してしまう事があります。

 

3きつめの服を着ている方や窮屈な靴を入っている方は、血管が狭くなり、血液の循環が悪くなります。

 

4 水分を摂りすぎると、体内の水分量が増え、むくみやすくなります。

  同様に塩分の取りすぎも原因になります。

 

5 食事制限をして無理なダイエットをしていると、体内の水分調節に必要不可欠な

  栄養素の摂取量が減ってしまいます。

 

6 睡眠不足・睡眠前の飲酒・運動不足・ストレスなど

 

女性は身体の構造上、男性よりもむくみが起こりやすくなっています。

 

上記に当てはまる方も多いのではないでしょうか。

 

次に予防ですが、

全てに当てはまる事がこまめに身体を動かして行く事が大事になってくるのです。

運動をするのもいいですし、セルフケアとして筋肉を押したりさする事がいいですね。

 

身体を動かすと聞くと、難しく考えてしまう事もありますが、やり始めは簡単なことから始めて行けばいいのです。

仕事の休憩中に少しストレッチをしたりしてもいいと思います。

 

むくみで悩んでいる方は多いと思いますが、簡単なことから生活習慣を変えていきましょう!

 

まとめ

1 身体の約60%が水分

2 むくみは生活習慣が原因のことが多い

3 むくみが続くようなら一度病院に行くものあり

4 一過性なら生活習慣の改善をして行こう

5 簡単なことからやって行こう

 

今回はむくみの原因と簡単な予防について書いていきました。

思い当たることもあったことと思います。

なんども言いますが、簡単なことからでいいのです!

1日10秒でもふくらはぎをほぐしたり、屈伸をしてみるから始めていきましょう!

 

 

 

 

自己紹介! tamagoです。

こんにちは、こんばんはtamagoです。

 

今回からこちらはてなブログで皆さんに健康 美容 スポーツなどに対しての

セルフケアや個人的見解を話していこうと思います。

 

軽く自己紹介です。

名前・・・tamago

仕事・・・鍼灸師 整体師 トレーナー

以上です笑

 

これから皆さんにはケアの大切さを伝える伝道師として頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。