Tamagoの健康・ケア・スポーツ個人的考察 趣味もいきます

フィットネスやスポーツ、ストレッチやアフターケアなど健康に関する個人的考察見解のブログ 趣味の話も時々

生活習慣病! 危険な高血圧と糖尿病 予防していこう!

こんにちは、こんばんはtamagoです。

 

今回は生活習慣病について、特に高血圧、糖尿病について話していこうと思います。

年々増えているとされる生活習慣病

現代の日本を生きていく上では、離すことのできない問題かと思います。

そんな皆さんに現在の現状などと合わせてお伝えしていこうと思います。

 

目次

1 現在の現状は

2 高血圧がもたらすリスクと予防法

3 糖尿病がもたらすリスクと予防法

4 まとめ

 

では始めていきましょう。

 

1 現在の現状は

皆さんは生活習慣病と聞くと、何を想像しますか?

タイトルにもあるように高血圧や糖尿病と答える方も多いと思います。

実際、厚生労働省の「平成26年患者調査の概況」によると、

高血圧性疾患の方が、1010万人で1位

糖尿病は316万人で2位

とされています。

また「平成28年国民健康・栄養調査」によると

糖尿病は予備軍と合わせると1000万人を超えると推計されています。

 

しかし健診などで、血圧や血糖値の異常が見られる方でも、

人ごとのように対策や日常生活を変化させずにそのままの生活をおくっている方も多いように感じます。

体質ももちろんありますが、肥満や偏った生活習慣は、高血圧や糖尿病などの多くの生活習慣病に関わっています。

また生活習慣病は初期の場合、自覚症状があまり出ないので、検査でも出ないことが多いのです。

 

生活習慣病は一度なると、一生付き合っていかなくてはいけません。

そのまま放置しておくと、取り返しがつかなくなることもあります。

ですのでこの先も読んでいただき、予防や検査で異常値が見られた場合は意識してみてください。

 

2 高血圧のリスクと予防法

① 高血圧が引き起こすリスク

ほとんどの人が自覚症状がないので数値だけのことと最も放置されやすい生活習慣病です。

・ 脳卒中や心臓発作などの発作が起こりえる

・ 血管のかべにできた動脈瘤が破裂し大出血を起こす可能性がある

 

など心臓や脳など心疾患に関わる問題が起こりやすくしてしまうのです。

また腎臓にも大きな負担がかかり、過剰な塩分などを排泄できずにさらに悪循環を起こしてしまいます。

 

高血圧になる

腎臓に負担がかかる

塩分などの排泄ができなくなる

さらに血圧を高める

 

このような形になってしまいます。

 

② 予防法

ではこの高血圧を予防する方法はなんでしょうか。

・外食を減らす

・食事は薄味を心がける

・しっかり睡眠、休養をとり、ストレスの軽減を目指す

・適度な運動

・禁煙

・血圧測定を日課

などになります。

普段の生活で心がけることが多いと思いますので少し意識を変えてみてください。

 

3 糖尿病のリスクと予防法

①糖尿病が起こすリスク

糖尿病自体が悪というわけではそこから繋がっていく全身に及ぼす重い合併症が怖いのです。

血糖値をコントロールしなければ少しずつですが、必ず合併症になります。

 

・腎臓機能の低下で人工透析が必要になる

・神経が破壊されるため、手足が壊死する可能性がある

・視力を失う

・心臓病や心筋梗塞のリスクが上がる

 

② 予防法

合併症の予防で一番大切なのは、血糖値をしっかりコントロールすることです。

・スナックや甘いジュースは控える

・糖質のとりすぎないようにする(取らないのはだめ)

・軽い有酸素運動や簡単な筋トレで体を動かす

・禁煙

 

どうだったでしょうか。

決して皆さんを脅したりしたいわけではありません。しかし統計上年々増えているのも事実です。

少しの心がけでリスクを下げることができます。

できることからいろいろ試してみてください!

また健診の結果は真摯に受け止めることが大事です。

すぐに悪くなっていくわけではありません。

対策をしながら日常生活を変えていきましょう。

 

まとめ

1 高血圧 糖尿病は合併症が怖い

2 日常生活が変わればリスクが下げれる

3 まずは運動と食事の変更を